株式会社マチヅカ製作所は、昭和22年6月に繊維業を営む「株式会社町塚製作所」として創業いたしました。
創業73期を迎え、時代の変革とともに事業を展開し、時代の求めるモノづくりに取り組み続けた当社は、昭和40年代よりプレス加工などの金属加工に取り組みはじめ、現在の金属金型設計及び製作・パイプ加工・スウェージング加工などの事業へと発展してまいりました。
今日までの成長を成し遂げられたのも、多くの皆様のご支援をいただけたものと厚く感謝しております。
お得意様・そして地域からのご愛顧に支えられてきた当社では、今後も少量生産から量産まで、お客様のニーズにお応えしながら確かな品質・技術により「モノを作る」「イイものを作る」というスピリットのもとで、未来を担うものづくり企業としての責務を果たしてまいります。
企業経営で重要なこととして、成長はもちろんですが、経営環境の変化に対応し、安定企業(高能率・高賃金)の体制を実現することではないでしょうか。
当社では、現在までこの安定経営を目標に積極的に先行投資を行い、設備面でも充実を図ると共に、技術向上を不断に追求してまいりました。
組織面では無駄のない合理的な組織作りを促進して、お客様により良い製品をより的確に、確実に提供し続けます。
また、従業員福祉の向上にも努めています。
当社は、今後もこの経営姿勢を不動のものとし、進む所存でございます。
皆様のご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
株式会社マチヅカ製作所
代表取締役 町塚正博
協和・創意
お互いに和を貴ぼう
新しい発想をもって前進しよう
所在地 | 【本社】 静岡県藤枝市青南町3丁目22番地の10 TEL:054-635-1230 FAX:054-636-0510 【第3工場】 静岡県島田市東町2114 TEL・FAX:0547-37-0919 【島田工場】 静岡県島田市東町2139 |
創業 | 1947年(昭和22年) 6月23日 |
創立 | 1969年(昭和44年) 7月 |
代表者氏名 | 代表取締役 町塚 正博 |
資本金 | 1.200万円 |
従業員 | 30名 |
事業内容 | 自動車部品・家電部品・精密機械部品プレス加工 金型設計及び製作・パイプ加工・スウェ-ジング加工 レーザー加工・溶接加工 |
主要取引先 | 株式会社村上開明堂・川崎工業株式会社 矢崎計器株式会社・矢崎部品株式会社 サンリツ工業株式会社・パナソニック電工株式会社 日東工業株式会社・ヤマハモ-タ-エンジニアリング株式会社 (順不同) |
本社工場
第3工場
昭和22年6月 | 藤枝市左車3丁目にて特殊紡績並びに織布加工業として発足 |
昭和34年7月 | (株)町塚製作所と改名 金属プレス加工を始める |
昭和44年8月 | (株)マチヅカ製作所と改名 工場を新設し現在地に移転 |
昭和63年8月 | 島田市東町2114番地に第3工場を新設し、パイプ加工部門移動 |
昭和63年11月 | ロボットの尊入 CNCベンダー、スウェージング、溶接加工の無人化を図る |
平成3年12月 | 本社工場の建設 技術部、プレス部、溶接部の設備を充実 |
平成22年1月 | L型のナット・ボルト回し工具の製造方法で特許取得(特許第4436887号) |
平成26年 | BCP特別保証対象企業 策定 |
平成27年 | 平成26年度補正ものづくり革新補助金対象企業となる AIDAダイレクトサ-ボフォ-マ DSF-NI800 導入 ㈱村上開明堂「品質努力賞」を受ける |
平成27年12月 | BCP特別保証対象企業 策定 更新 |
平成28年 | レーザー機買い替え AMADA FO-MⅡ2142NTレ-ザ-加工機 導入 |
平成28年12月 | BCP特別保証対象企業 策定 更新 |
【第3工場】
静岡県島田市東町2114
TEL・FAX:0547-37-0919
【島田工場】
静岡県島田市東町2139
【本社】
静岡県藤枝市青南町3丁目22番地の10
TEL:054-635-1230
FAX:054-636-0510
国際標準であるISOに準拠した形で品質管理の業務フローを実施しており、取得・維持に重きを置くのではなく日々の作業環境・手順の見直しと改善、その維持継続を目的とし、運用で問題となる煩雑な文書管理業務からのストレスフリーを品質向上に結びつけ、全顧客先様の満足度を第一に掲げて全社的な品質保証プロセスの構築に取り組んでおります。
品質システムとして、弊社品質マニュアルを基に品質計画管理、製品識別管理、品質保証にかかわる文書管理の各規定を策定し、顧客先様指示、指導による手順等を随時作成、承認頂きながら運用しております。
(管理部署:品質保証G)